re:正しい吹き方?について教えてください。
#101
投稿者:
やまっち (11/19 03:25)
Mさん wrote (11/18 22:54): > 唇だけを細かく振るわせながらマウスピースを唇につけ又さらにマウスピースに > 楽器をセットし一連の音の出るしくみを実演していたのを見ました。 > このパフォーマンスは、音教(音楽鑑賞教室)の仕事で対象が小学生の場合、私も 時々やらされます。これは、あくまでも音の出る仕組みを子供たちに理解させる為 にしていることであって、普段の練習ではこのようなことは普通はしません。 このパフォーマンスをマネしてもあまり役に立たないと思います。 Mさん wrote (11/18 22:54): > 唇だけを振るわせながらマウスピースをつけようとしてもマウスピースを唇に当 > てた途端に唇の振るえが止まってしまい息だけが抜けてしまいます。 > 当然のことです。唇の振動がストップするか、もしくは、とんでもなく高い音が 出ます。この時のアンブシュア(唇のセッティング)は良い状態だとは思えません。 大事なことは「何が本来の目的か?」ということです。 バズィング(唇だけで振動させること)やマウスピースで音を鳴らすことを習得 するために、トランペットを吹いている訳ではないのですから・・・。 ×「バズィング=マウスピースでの音出し=トランペットを吹くこと」ではなく、 ○「バズィング<マウスピースでの音出し<トランペットを吹くこと」なのです。 バズィングとマウスピースだけの練習に20分を費やすぐらいなら、それらを省略 して「スタンプ」や「クラーク」のエチュードを、いきなり楽器で練習した方が ためになります。(これは極論ですが・・・) ちなみに私の場合、ウォームアップで、バズィング練習はやっても10秒ぐらい (唇をほぐす程度)、マウスピースでの練習は唇を無理に振動させようとせず、 「細いストローに息をスムーズに吹き込むような感覚」で、音が自然に出始める のを待つ。そして、音が出たら、合唱の発声練習みたいなことを2〜3分やって、 すぐ楽器での練習に入ります。 ウォームアップでの最大の注意点は「リラックスすること」だと思います。ここ で余計な力が入っているとそれが習慣となり、リラックスして楽器を吹くことが 出来なくなってしまいます。余計な力が入っていることは「バテ」の原因になる だけでなく、唇のフレキシビリティ(柔軟性・適応性)まで失ってしまう結果に つながり、それがまた無理な奏法につながるという悪循環に陥ります・・・。 既に、Tadさんからもフォローがありますが、リラックスして吹けるようになる ことが一番良い結果を得る方法だと思います。 「楽に吹ける奏法」が身につけば、長時間の演奏にも耐えられるようになること でしょう。まずは、リラックスして楽に吹くことを習慣にすることが大事だと思 います。無理が続くと楽器を吹くこと自体が苦痛になってしまいます・・・。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ |