re:ろーたりぃ
#3505
投稿者:
ロータリーTrp1号 (99/06/19 12:50)
MPですか・・・。私はあまり大きなMPはよう使わんです。と言うことで、ヤマハの13B4(GP)を主に使っております。ロータリー、ピストンともにです。 MPは、ある意味では楽器以上に音色の傾向を決めてしまうので、非常に重要でしょうねえ。まあ、吹き易さを最大のポイントにしていますが、MPも楽器ですから、楽器本体と同じく、音色を考慮して選ぶのは当然でしょう。 メインで使うヤマハ936,946では、ロータリーの特色を残しつつ、できるだ通る明るい音を狙って、浅めのMPを使っております。私は1番吹きですから、音が溶け合うのは良いのですが、音が埋もれてしまっては困るのです。私の音については、他の人が判断することかもしれないですが、自分では満足していますし、評判も悪くないようです。ドイツ本国でも、この当たりはいろいろなスタイルや考えがあるでしょうが、私はとりあえずこれでよいと思っています。 kazuyaさんのMPに対するお考えには、基本的に賛同いたします。つまり、ウイーンスタイルはまた別と言うことです。私も、マイヤーとヤマハ945は、ウイーンスタイルに通じる楽器として、ヤマハの14E4を使っています。 ブラシシモウイーンのメンバーの音は、BPOブラスとは違った感じでの柔らかさが特徴的でしたが、その音を目指すなら、深いMPだなー、と思います。ただ、ウイーンフィルではどうなんでしょう。オケは音が通らないといけないですし、ウイーンは音が溶け合うことがモットーだ、と聴いてはいるものの、昔から実はすごく明るい音なんですよね。決して金属的じゃないけど。深いMPでどれだけ通る音が出るのかな?わかんないです。 あと、日本のプロでブレゼルマイヤーのMPとか使われているN響井川さんとか東フィル飯塚さんとかはウイーンとの共演でもわかりますし、飯塚さんのパイパーズの記事にもありましたが、ロータリー=ウイーンという捉え方ですので、たとえプロの言うことでも、好みの問題であれば、それは一つの意見としてみるべきで、ロータリーだからこのMPは良いとか、だめとか決めなくても良いと思いますよ。ちなみにBPOのクレツァーなんかはMPはバックのようでしたが・・・。(個人的にはばっくのMPの仕上げの悪さは大嫌いだ。)ま、結論は色々読んだり聞いた上で、色々試して、これ、っていうのを探すんでしょうな。 |