音名表記について  #3706
投稿者:  やまっち (99/07/09 04:47)

以前にも“音名”についての論議がなされたことがありましたね。(^_^ゞ
発言しようと思っていたのですが、多忙&留守してまして書き込めません
でした。

   -+-+-+-+-

「ハイ〜」という音名の使用には色々な定義があるようで、統一するのは
困難かもしれませんね。

さらにアルファベット表記のものを「英語読み」するか「ドイツ語」読み
するかで、意味合いが変わる場合もあります。

ドイツ語読み(ドイツ音名)の場合は実音を示すという暗黙(?)の了解
が、私の周りの環境ではあります。

すなわちC(ツェー)は実音「ハ」を指しています。

ところが、米国ではC(シー)というと楽器の調性の「ド」、つまり、
B♭管ならば「変ロ」をいうことが多い様です。

(私の頭の中では「シー」と言われたら音名ではなくてコードネームかなぁ)

   -+-+-+-+-

これだけでも混乱しているのに、さらに音域が絡んでくるとムチャクチャ
ですね・・・。

解決策として、、、
ハイ→ダブル→トリプル・・・に関しては、確認のためカッコ書きで実音
日本語音名(点付記)併記はどうかしら?

・・・ここに書き込む人は日本語が分かる人なんだし。

う〜む・・・でも「二点変ロ」とか言われても何かピンとこないなぁ・・・

「Two-line B♭」ってのも分かりにくいし、ましてや「Zweigestrichene B」
なんて却下だね〜(笑)

あ、、、、「b♭''」とか「b2」って書く方法もあるなぁ・・・。
・・・いずれにしても・・・(爆死)

   -+-+-+-+-

結論が出ない・・・(T_T)

--
やまっち
ymch@din.or.jp