練習用ミュートは耳に悪い?  #4460
投稿者:  鈍速の奇行師 (99/09/21 22:16)

こんにちわ。はじめまして。初心者レベルの26歳です。

トランペットは、大学4年くらいの時に購入しました。
大学生になって東京に上京してからは、
賃貸マンションに住んでいたため練習用のミュートを使用して
こっそり可愛がっています。
(月に最低1度は練習室を借りてナマで吹いています。)

そこで気になることがあります。
練習用のミュートをつけていると、
まるで朝顔に栓がしてあるみたいで、(「栓」ですけど、)
耳に圧力がかかるようなのです。
悪い癖がつくのは、多少は止むを得ないと覚悟していますが、
耳鼻科の痛み止めは、頭痛の副作用がひどいものなどがあるので困ります。
(これは鼻のかみすぎで耳がおかしくなった時に処方してもらった薬です。)
このため、多少でも耳に異常を感じたら、練習を中断しています。
また、1度に練習し過ぎないようにしています。

現在使用中のミュートは、ヤマハのピック・アップミュートです。
他にも持っているのですが、
私が持っている他のは使い物にならないほど耳が辛く
ピック・アップミュートも試した時は一応感激しました。

一般的に、練習用ミュートは耳に悪いのでしょうか?

耳(というより、口の中の空洞から鼓膜にかけて)に圧力がかかりにくい
練習用ミュートがございましたら、教えて下さい。
ペットボトルを改造する方法とかでもかまいません。
(隣戸にばれない音量に出来れば。)
出来れば軽量なものをお願いします。


参考までに私の練習の様子を紹介しますと、
中山富士雄氏の黄色い教則本を使用しており、
現在までについている先生はおりません。

ですが、上のレくらいまで出るようになったら教わりたいと考えております。
(今はソまで。小4の時は上のドかレまで出せた。)
また、10ヶ月以内に海外で働くことになりそうなので、
その前に3〜4ヶ月は、日本語で指導を受けたいと考えております。

小4の時に1年間だけTPをやっておりましたが、廃部になってしまい、
その後もじゃんけんに負けて打楽器になるわ、
高校では、進学クラスは入部禁止だと言われるわ、
大学では、未経験者不可だったりするわ・・・・・・と、
こんな状況だったのです。

他には、音大でフルートを専攻した姉が使っていたボロのフルートを
中学・高校とリコーダーがわりに吹いていました。
姉から習ったフルートの奏法の中にはTPに役立っているものもあります。

あとは、小4の時に得た知識と中学の吹奏楽部で金管の先輩にもらった情報と
覚えたばかりのこのHPが頼りです。(ごますりすり)

eldorado@aqua.plala.or.jp