楽譜の読み方
#5405
投稿者:
まっく (99/11/27 02:26)
僕は暗譜がすごく苦手です(初見もだけど)。 何ヶ月も練習した曲も、しばらくして吹いてみたら やっぱり忘れてます。 でもずーっと前にやった曲とかも思い出して吹ける人、 いますよね。 そういう友達とかに話を聞いてて気付いたんですが、 僕は階名読みができないんです。 楽譜を見て、インテンポで「どみそれしし・・・」とか読むと、 すごく労力を要する上に間違えまくります。 楽譜を見ながら指は動くのですが。 で、自分の楽譜の読み方を研究した結果、場所で 読んでいるということがわかりました。 「一番下の線に丸があるから1,2番」というふうに。 だから暗譜は指番号で暗譜。これじゃ覚えられませんよね。 みなさんどうしてます? 最近、ドレミ読みをしようと少し頑張っているのですが、 今日見てた楽譜がEs−durで、 「Es-FGAsBCDEs-」っていうのがあったんです。 これはドレミ読みで読むと 「ふぁーそらしどれみふぁー」。でもなんか変。 今までのやりかたでやると、指番号だけだけど 「どーれみふぁそらしどー」っていうふうに感じて吹いてたんです。 でも調によって変えるなんて無理っぽいし・・・。 どうしたらいいんでしょう? http://www.cse.ec.kyushu-u.ac.jp/~sc197178/ |