re:C管とB管
#6044
投稿者:
Michel (2000/01/29 18:36)
ロータリーTrp1号さんの意見には、同意しますね。なかなか本音の部分が 聞こえてきて、面白くて、ためになりますね。 モーツァルトとかの場合のC管は、ヘッケルタイプのレヒナーとか、ヴェーヴァー(ウェーバー)が合うと言う話しを耳にしたことがあります。さすがにモンケタイプだとドッカンドッカン行きやすいですよね。(やっているつもりはなくても) そう言えば、以前ウィーンでは、深めのMPを使用するが、ドイツではそれより 浅いMPを使うと言う記事を見たことがあります。(確かカップの径も対極だった と思います) シベリウスは、長管のF管で吹いてみたいと思いますが。でも現在入手できそうなのは、B・C・マイヤーのロータリー位だし・・・In・Fの曲は、長管TP の音をイメージしてたのかな?どなたか知りませんか? 吹きっぷりが良いといえば、ムラヴィンスキーとレニングラードのアルペン のライヴ盤も良いとおもいますが・・・ そう言えば、フリッツ・ライナーとシカゴのCDを知人が聞いたら、「なんで、 金管だけ、ハイピッチになるのかと思ったら12月の録音だもんな!シカゴの 12月じゃ吹かなきゃ寒いもんな・・そりゃみんな、シャカリキに吹くはずだ」 と、非常に面白い見解を示しました。(真実は知りませんが・・・) でもTP奏者はどうして、「ハイトーン」とか「大きな音」を求めてしまうのだろう?その為に、小さく浅いMPだとか、深くてでかいMPに替えたり・・・ |