re:練習とか
#6179
投稿者:
サンデーペッター (2000/02/11 13:54)
まず、どういう響きを理想とするか響きのイメージを自分なりに出来ていないと だめでしょうね。 私も似たようなことを学生時代に北村源三氏に聞いたことがありますが、「エチュードも大切だけど、もっと音楽を聞きなさい」と一蹴されました。 吹奏楽よりオケの方が、トランペットに求められる音色や音量の変化の幅が はるかに大きいので、吹奏楽で吹いていた時よりアタックやブレスコントロールが 重要になります。また四分音符ひとつとってもロシアものとドイツものの 性格の違いのように曲によってトーン違った性格に吹き分けなくてはいけません。 ですから、オケのラッパは響きはよりコントロールの効いたものでなければ いけないと思います。 吹奏楽の方がトランペットは旋律を受け持ついわゆる花形ですが、響きは 一般的に全体との調和を重んじられると思います。でもオケのトランペット(に限らず管セクションの各パートについても同じことが言えますが)はその個性 を明確に主張することが求められると思います。 合奏時に求められる響きに対してどういうブレスコントロールやアタックが必要か考えて客観的に自分の響きを聞くよう意識していれば、 基礎練ですべき課題か見えてくると思います。 また、そういった一つ一つに注意を行き届かせるのも大切な基礎練習の一つとも 思います。私にとっても永遠の課題なんですけどね。 |