re:くちびる
#6474
投稿者:
kuro (2000/03/06 20:46)
>ふつうに意識せずに吹いてしまうとこのようになってしまい、上唇の裏側の粘膜の >部分が振動しているような感じがします。 >以前振動するのは内側の粘膜の部分じゃなくふつうの唇の状態で見えている先のと>がった部分だと先輩に聞いたことがあります。そんなものなんでしょうか? どちらも間違いじゃないと思います。 昔習った著名な先生は「粘膜の部分で吹きなさい」と言っていました。下唇を巻きこ んで上唇だけでリードを作って振動させてやるという考えです。この吹き方の場合 上唇はマウスピースのリムに当てる感じになります。この奏法については 「トランペット・コルネット教則本」:中山冨士雄ー著、全音出版社 の第1章に詳しく載っています。 もう一方の吹き方は上唇をリムの中に納める吹き方です。この場合、唇のリードは 上下の唇で作る感じになります。すなわち下唇も若干振動します。振動する部分も 前のほうになります。この場合、唇がリムの中でフリーになるので唇の両端の支え が重要になります。高音から低音までしっかり支えてやるようにします。この吹き 方の場合、高音で唇を押し付けやすいので支えは大切です。 たんぼさんの今の吹き方は、たぶん、たんぼさんに1番都合がいい吹き方なので そうなったのだと思います。極端に変えずにちょっとだけ出やすいように改造して いくことを薦めます。 |