re:チューニングの合わせ方
#8294
投稿者:
kuro (2000/08/18 11:07)
自分の音が高いか低いか聞き分けられるようになるまでは,チューナーを見ながら 合せると分かりやすいと思います。今はチューナーも安いですからね,一人一個は 持っていてもいいんじゃないでしょうか。 しかし,チューニングの基本は,まず,音がふらつかずにまっすぐ出せること。 自分の音程を聞き分けてピッチを修正できることが大事です。チューナーだけで音 が合っても合奏のときは自分の耳がたよりです。特に2番,3番吹きは他の人の音 に合わせることが重要です。コラールなどを使ってパート内のハーモニーの練習も 有効です。 社会人クラスになるとすぐに口で合せてしまいますが,これも考え物です。 音の出だしを探り合ってしまったり,途中から鳴り出すような吹き方になったり します。社会人バンドで後押しをしていないのに,そういう風に聞こえてしまうの は,音の出だしのピッチを途中から修正して響きが急に良くなるからなんですね。 頭からスパッとピッチを合わせたいものです。 |