re:リバース管と息の流れの疑問(延べ座の位置)  #9719
投稿者:  たけちゃん (2000/11/11 23:12)

>私の考えるリバースの一番の効果は「延べ座を装着する位置」に有ると思います。

そうだったんですね。その点、わたしも思い当たる事があります。
わたしはYAMAHAのXenoUのB♭管を特注でチェンジベルにしたのですが、当然構造上ベルとマウスパイプをつなぐ「延べ座」が存在しないわけです。

そのせいか、明らかに普通の楽器よりも吹奏感がフリーで、開放感のある音がします。表現が難しいのですが、普通のB♭管の音が締め付けられたように感じます。
延べ座の位置は明らかに吹奏感や音色に大きく影響すると思います。
チェンジベルにして正解だったと思います。

但し、吹き込んだ時の息の抵抗感は普通のものとそんなに変わらない気がします。
ですから、息の抵抗感に関しては、マウスパイプをリバースにした影響が大きいと思います。とはいえ、リバースではなくてもマウスパイプを変えるだけで、息の抵抗感は大きく変わりますので、どの程度リバースの効果があるのかは疑問ですが。

そこでわたしが考えるには、リバース管の場合「延べ座」の位置が変わることとマウスパイプが変わることの相乗効果で音色や吹奏感に影響を与えるのではないでしょうか。