re:特殊管について  #10545
投稿者: WINDSCH (2001/01/17 02:12)

どこかのオケでラベルのピアノ協奏曲のラッパパートを
D管でやっているのを観たことがあります。
楽器はシルキーのようでした。

また、私はローマの松のバンダのソロをD管で吹いたことがあります。
そのままアッピア街道もD管で吹きました。楽器はヤマハの6610で、
思っていたより音程が良く、太くしっかりと鳴りました。
へたなC管よりいいと思ったくらいです。

それからプロの演奏会で、ストラヴィンスキーのプルチネルラをやはり
D管で吹いていたのを覚えています。(誰か忘れました)
楽器はシルキーでした。シルキーらしからぬご太い音でした。
いつかはシルキーが吹きたいなとその時思いました。

かたよった見解で恐縮ですが、一押しはヤマハの6610、お金があれば、
シルキーをおすすめします。