re:フラッターについて。  #10513
投稿者: nue (2001/01/14 11:14)

過去ログにもこの件での悩みが何度も出ているようですね。
いろいろ知りたければ検索してみるといいかも・・・

私の考えるポイントとしては、

1)どんなにがんばっても出来ない人が実際に居る
・舌の力を抜いて「べらんめぇ!」と何度も言ってみましょう(笑)
 これでどうしても「べrrrらんめぇ」という江戸っ子発音が出来ない人は、
 楽器でがんばっても無理かもしれません。私も何人か知っていますが、 
 舌小帯(舌の裏側のスジ)が前につきすぎていて舌が長く伸ばせない
 人に多いように思います。

2)高音域ほどつらくなる
・舌に力が入っていると舌が振動しません。高音域でアンブシュアに力が
 入ってしまう人は、気づかずに舌にも力が入ってしまいフラッターが
 できなくなります。はじめは低い音域から舌を巻く練習をして、徐々に
 音域を拡大すると良いと思います。

3)舌の巻き方
・舌の先端が通常のタンギングの位置では難しいかも。舌先を息の流れに
 対して少しだけ帆のように立てるようなイメージにするとできるかも。

4)代用奏法
・のどをうがいのように「Grrrrrr」と鳴らすドイツ人やフランス人の「R」
 を用いる。グロウルというジャズの演奏法に近く、一般的には巻き舌ほど
 コントロールできないため汚くなりがちですが、訓練された人は驚くほど
 粒だったきれいな「rrrr」を聴かせてくれることがあります。
 (1)の人はこれしかない?