re:ジャズの、トランペッター
#11055
投稿者:
らりらりら (2001/02/11 02:15)
音の捉え方って、簡単そうで難しいです。 逆にクラシックだからこういう音ってのもないし。 ジャズで一番大切にされてる部分って「個性」かなと思います。 「その音楽に適した」って間違えではないと思うのですが、漠然としてしまうので、 「自分がその曲をどう料理したいか」って視点で試行錯誤しながら練習してます。 曲を聴き比べるとわかるかも知れませんが、 プレーヤーによって音の使われ方も様々だったりもします。 ところで「日野皓正」って知ってますか? ほっぺを膨らませて、凄く個性的な音(暗い音)を出すトランペッターなのですが。 自身の音(吹き方だったかも?)に対して、 「トランペットらしい音じゃなくて、尺八みたいな音を僕は出したい」 「パーン」みたいなた明るい音じゃなくて「プォーン」みたいな音を出したい と話してました。要はそれが一つの個性としてつながるって言ってました。 ただ、ジャズもクラシックも基本は一緒だと思ってます。 だから「音が違う」というよりも「何がしたいのか」ってのが違うだけで、 結局は延長線上の事だなぁと思ったりしています。狭い考えだけど。 pass-kim@lax.allnet.ne.jp |