re:楽譜作成で移調ってどうやるの?
#11897
投稿者:
臓器亭遺伝子 (2001/04/20 11:25)
移調しながら吹いてるクラシックのラッパ屋です。 以前、「どんなふうに考えて移調しているか」というスレッドがあったと思いますの、覗いてみてはどうでしょうか。 オケをやっていて、inF(マーラーなど)inD(モーツアルト、ベートーベンなど古典派に多い)inA(チャイコなどのロシアものに多い)inE(ドボルザークやブラームスでたまに、など)inES(ブルックナーなどでたまに)などは、頻繁に出てくるので、B管でもC管でも読み替えができないと(初見ではやばくても、何回か練習したら)困っちゃいますよね。最もイヤなのが、1曲の中でいろいろな調がでてくるワーグナーでしょうか。でも、自分は、調によって、その音符がどの音か覚えちゃったという、最もおバカなやり方でなんとかしちゃいました。あんまり考えると胃腸に悪いですから(寒い〜〜) |