移調楽譜・移動ド・固定ド・・・
#11602
投稿者:
nue (2001/03/23 02:41)
下のツリーで派生した話題が個人的に興味深いので、 新しく質問ツリーを立てさせていただきます。 ある調の楽譜を階名「ドレミファ」で読むために 楽譜そのものをその調に書き換えてしまう「移調楽譜」と、 楽譜そのままで音名にとらわれず「ドレミファ」してしまう「移動ド」 それぞれ「次元の違う(笑)」問題ですが、奏者の頭の中ではじつは よく似た(しかし正反対の)作業をやってるような気がします。 そこで・・・・ (1)主にオーケストラ奏者の方へ ・ふだんいろんな調の移調楽譜を読むコツってどうしてますか? ・絶対音感があることは移調楽譜読みには有利ですか? (2)主にジャズ、吹奏楽奏者の方へ ・移動ド(移調読み)ってやっぱり便利? ・絶対音感あることは移調読みには有利ですか? (3)両方やってる方へ ・両方やってて上記のことでトクしたことありますか? ・わけわかんなくなって混乱したことありませんか?(笑) 質問者の音楽的レベルが低い(絶対音感なし、音楽理論なし)ので あまり上手な質問ができてないと思いますが、プロ級の皆様、 適当にフォローして下さい(爆) ちなみに私はブラスあがりのアマオケ吹きで、移調楽譜を読むには 「楽器の調性に合わせてドレミファ固定読み、楽譜上の「固定ド」を 見定めて頭の中で五線と調号を書き換えて読む」という非常に 効率の悪い(と今は思っている)方法にすっかり慣れてしまいました・・・・ |