re:移調楽譜・移動ド・固定ド・・・
#11620
投稿者:
yossy (2001/03/23 22:51)
僕の場合、幼い頃ピアノを習っていたせいもあって、 「移動ド」の概念が皆無に等しいかったです(^^;) つまり、ド=C(つぇ〜)というのがなかなか離れなかったわけです。 なので、何事も基本はすべて実音への置き換えでした。 オケの場合ですが、もともと絶対音感がある(かな?)ので、 どうしても読めない場合は録音を聴いてマネするとか(笑)していました。 最近は移調読みのときは、ドを基準に何度離れているとか、 前の音から何度上(下)とかという読み取り方です。 加えて例えばin Aの音階は A H Cis D E Fis Gis A ですから、 そこから考えたりしています。 つまりいろいろな方法を駆使しているということでしょうか。 ジャズでは本来、様々な「ド」からスケールをとれなければ ならないのですが、やはり誰がなんと言おうとドはCなのだ、と どっかで思ってしまっているため(笑)、 音そのものを覚えたほうがはるかに早いです。 従って移動ドはしません。←だめかなあ? というわけで実音で固定してしまっているため、 混乱は起きませんが、強いて言うなら in Aとかin Fとかばかりやっていると、肝心のin B Cが わからなくなることはあります(^^;)ゞ 絶対音感は一長一短があると思います。 たとえばin Fの譜面をB管C管両方で大した苦労なしに行き来できますし、 耳コピもわりと簡単にできます。 しかしnueさんの#11601の投稿にあるように、移調読みは はっきり言って気持ち悪かったです。 ではラッパのドレミはどう覚えたかというと、 たとえば1・3の指は「レ」と覚えたことはなく、 「Dの音が出る指と息」と覚えていた記憶があります。 |