re:心臓病の生徒が・・・・  #12237
投稿者: Dr (2001/05/14 09:58)

 心臓内科医をしているものですが,蛇足ながら発言させていただきます.
 心臓病がどのような疾患なのかわかりませんが,現在,運動制限が必要な心臓病の方に吹奏楽器(木管を含めた)は一般に危険と思います.また,疾患によっては,進行性のもの(例えば筋ジストロフィーや拡張型心筋症)もあり,病気の進行を促進しかねません.また,弁膜症などの血液の逆流を起こしうる病態の場合血栓が脳や肺に飛び,脳梗塞や肺梗塞を起こしかねません.また,楽器を吹くと胸腔内圧の上昇に伴い静脈系の圧が上昇し,右心系の過負荷となります.そのため場合によっては肺水腫を誘発しかねません.さらに吹奏時の無呼吸は抹消組織での酸素飽和度の低下により左心系の過負荷を招き,心不全となる恐れがあります.肺水腫も心不全も限界がきたときに突然症状が出ますので,指導者が事前に危険を察知するのは難しいと思います.
 最終的には現在の主治医に判断を仰ぐのがよいと思いますが,スレッドにありましたように医師の中にはトランペットのことがよく知らない人もいると思いますので,よく話し合って決定すべきだと思います.
 もちろん病気だからっといって全てを制限するのは,よくないと思いますので,本人,家族,医師,学校で話し合うことが必要だと思います.
 因みに医師は上記のような危険性があるということ説明できるだけであり,本人や家族が希望すれば,止めることはできません.また,きちんと説明した上で何かあった場合,責任を取らされることは過去の判例からありません.ですから,医師が止めるのはあくまで医学的に見地に立っているからであり,決してなんかあったら困るからという場当たり的なものではないと思っています.
 病気の本人はこれら成長する上でしばしばこのような問題に直面されること思います.徐々にself-decision makingができるようになっていくとおもいますが,多感な時期でもあり上記のメンバーに加え,必要であればカウンセラーの同席も考慮されてもよいと思います.
 以上,蛇足ながら.