re:体力について
#12861
投稿者:
えっくすきゅー (2001/06/27 10:21)
>うちのパートって、すっごくチューニングの合いが悪くて困ってるんです・・・ 高校ですか?中学ですか?良いですね。懐かしいです。 私の時もその頃は、パート全員、音程なんて中々合いませんでしたよ。 ただ、後から分かったことですが、 無理に、チューニングBbだけを皆で必至に合わせても しょうがないんですよね。 だって、他の音程はそれで合いますか? チューニングするとき、「合わせよう」って頑張って合わせてませんか? だから、チューニングの時だけぴったりあってもしょうがない。 それより、基準の音を聞いたら、息たっぷりで楽に吹いて、 「自分の歌ったスケール」と、ずれていないところに行くことが 大事です。そうすれば、合奏中でも、無理に合わせなきゃ行けない個所が 最小限で済むでしょう? いくら厳密にチューニングBbだけ合わせても、どうせ合奏中は 聞いて、歌って、音程を合わせなきゃいけないんです。 その音程のすり合わせが、最小限で済む、 つまり、一番楽で自然に出来るところに楽器をチューニングするのが、目的です。 >そして、その子はなぜだかわからないのですが最近無断欠席していて・・・。 >危機感が無いのでしょうか・・・?は〜。不安です。 そうですねー。トランペットは、「お手軽」に楽しめる楽器じゃないですからね。 私なんか、天邪鬼なので、その困難さに魅了されたようなものですが、 楽しさを教えてあげられないと、つらいかもしれません。 先輩としては不安になるかもしれませんが、 焦っても何一つ良いことは無いので、 基礎的なところから、少しずつ着実に上達していく 面白さを、教えてあげるようにしたらどうでしょうか。 吹ける吹けないは、一年生のこの時期なら二の次でしょう。 根性とか責任感だけで吹けるようにはならないし、 根性や責任感で吹けるようになっても、 音楽とはちょっと違う気がします。 本人が楽しんでいないと、音楽は生まれません。 |