どちらが第一かと問われれば
#13225
投稿者:
えっくすきゅー (2001/07/21 00:21)
>>奏者の吹き方よりもMpが第一か? >第一です。 >まずはMpの選択です。 私は、これには賛同しかねます。 確かに、早い時期に、奏者にあったマウスピースを使用する事は、 大いに上達を助ける事は間違いないでしょうし、 適切な道具は演奏を助けるでしょう。 しかし、私は例えばMpの選択に9の時間と労力を割き、 奏法のトレーニングに1の時間と労力しか割かないなどという事は しません。 Mpの選択に1、トレーニングに9の時間と労力を割いた方が 良い結果が得られると考えるし、実際そうします。 それに、道具に吹かされている人と、 自分の歌った通りにその道具を使って吹けるようにトレーニングした人とで、 道具への依存度が全く違うのは事実です。 実際、道具に吹かされている人がなんと多い事か。 「歌ったように吹く」事を主眼にトレーニングした人は、 道具に慣れてしまえば、その道具の特徴を最大限引き出し、 道具に制限されずに「歌いたいように」吹く事ができます。 道具に吹かされる人は、特定の道具以外では、 演奏は非常に制限されるでしょう。 もし、特定の特徴を持ったMPでないと満足な演奏が出来ないようなら、 さまざまな音色の特徴を出すため作られたMPを自分のイメージによって 使い分ける事は諦めなければなりませんよね? やはり、最終的には息と体の使い方、歌い方、トレーニングの 仕方が重要なのだと思いますよ。 トランペットが、特別難しいと考えるからMPの重要性が 高く感じるのでは? Saxはどうですか? リードやMPをねらうイメージで変えますよね? Saxはトランペットより簡単ですか? 「それなりの」レベルになるのは簡単に見えますが、 本当の音色を手に入れる事や、 「歌いたい通りに」演奏する事は同じくらい難しいのでは? 歌はどうですか?道具に依存しませんよね。 カラオケで歌うのは誰でも出来ますが、 それは「簡単だ」という事でしょうか? トランペットの道具を探求することで、トランペットの演奏が「簡単になる」 という事は、Saxや歌をうたうのが簡単だというのと同じ意味だと思うのですが。 まあ、「道具は関係ない」とは、決して思っていませんし、 適切な道具でのトレーニングが、より良い結果をもたらすのは 奏法やトレーニングの観点からも間違いありません。 だから、道具と奏法、どちらも重要なのですが、どちらがより重要かと 問われれば、間違いなく奏法だと答えます。 |