さらにアパチュアも
#13477
投稿者:
アッシュ (2001/08/03 23:01)
かずさん、レスありがとうございました。 草笛の例はとても分かりやすかったです! もう1つ質問してもいいでしょうか? 唇をそっと閉じて息を送り込み、振動させる練習をしていて気づいたのですが 息を入れるとアパチュアは横に大きく広がった形になっています。 楽器の上手い友達のアパチュアは丸に近い形だったのに・・・。 これが 上手くバズィングできない&粘膜奏法 の原因の1つかなー、とも 思っています。 本来、アパチュアはどのような形になるのが望ましいのでしょうか? (音域によって変わると思いますが、真ん中のFくらいで) また、アパチュアを1点に集中させるにはどのような練習が効果的ですか? 今、自分で気をつけているのは @無理に振動させず「送り込んだ息によって自然に振動する」ようにする A「唇の中心から細い息の柱がでている」ようにイメージをする です。 みなさん、よろしくおねがいします。 |