re:MP小さい場合。その落ち着く先は「粘膜」
#13074
投稿者:
てっぺい (2001/07/11 23:52)
お答え頂き、ありがとうございました。 >一つ言葉が足りなかったようです。「小さなマウスピースを使った場合、その大きさに従い、粘膜への移動」です。 >写真を見ていただければ理解していただけると考えていました。失礼いたしました。 勿論写真は見ました。私の口は大きいのでしょうか(笑)。 言われてみて、前から気になっていたことが表に出てきました。 といいますのは、確かに吹いているとマウスピースが初期設置位置からずれていくのです。 最近は金メッキが災いしているのか、とも思っているのですが… >1C程大きければ、「粘膜奏法」になる可能性は少ないと思います。「長いフレーズが吹けません」と言う意味は、「息が短い」事なのか、「一曲完奏出来ない」。 >それによって答えが違ってきます。 一曲完奏できない、と言うよりも、フレーズ毎に一度マウスピースを離してセッティングし直さなければならないのです。 アーノルドのファンタジーなどのソロ曲をやっていると、どうしても休む間も無いですが、マウスピースを外す時間も無いのです。 ちなみに私は10年ほどラッパを吹いています。 オケと吹奏楽で吹いています。 |