re:というわけで、オネゲル
#13286
投稿者:
かず (2001/07/23 17:57)
中間部の三拍子は小節をまたぐタイがクセモノですね。 それで拍子感が違ったように聞こえますよね。 私の場合、1小節を一つに感じて吹きます。 これもボー・ニールソンのレクチュアでやってまして、 この部分はトランペットを置いて受講生とワルツを踊って みせていました。タイが長すぎるとテンポが間延びしてしまい、 ワルツが踊れないと言ってました。 円舞曲のように感じて吹くとうまくいくと思います。 この曲の愛聴盤はハーデンベルガーの初期の頃、おそらくデビュー盤 と思われる演奏はスポーティで軽やか。衝撃を受けた演奏でした。 この曲はジュネーブ国際コンクールの課題曲として作曲されました。 オネゲルはトランペットの特性をよく理解している作曲家ですね。 交響曲第二番は副題が「弦楽合奏とトランペットのための」とあり、 トランペットが効果的に用いられています。 この曲ではヴェゼニックの名演(カラヤン ベルリン・フィル)が 愛聴版です。 |