いえいえ、とんでもありません (^^)
#14615
投稿者:
モンケの思い出 (2001/11/14 00:52)
わたくし達の時代?と違って、最近では上手に指導してくださる先生方の努力で みなさんすごく上達されておられるようですね。 遠い昔の時代なら、・・どうでしょうか?、そういう「期待」はかからなかった かも知れません・・ (ーー;) 。 さて、とにかく来年の夏には >ハイCの伸ばしを4拍ほど・・・。 ということですが、次の「壁」は今のG{実音F)の上の ”A” かな。って 思います。 1+2ポジションで「ラ」の音が当たらないとその上は出ないでしょうし、逆に A までいくと H や B♭ はなんか勢いに乗って出たりしてしまいます。 (ポジションも2、・0、と管が短くなるしね) それでG→Aですが、やはり息で支えるしかないと思うのですが、例えば楽器を 吹くときの姿勢とか、意識されているでしょうか? これはかなり大切な事だと自分では思っています。 おおざっぱではありますが、練習に使える時間の70%くらいを GとAの音の 発音に当て、ハイB♭なんかはその時の気分で出したるワイ・・くらいの感じで はどうでしょうか? また、練習の時も「意地でもAを出すぞ!」という感じで取り組むと、どうしても 唇を締めて、「音を掴みにいく」感じになりやすいのでラッパから出る音を前では なく、後ろに「抜く」感じでやれば案外上手くいったりするみたい。 なんか抽象的でご免なさい。 うまく説明出来ないのです。 でも「急がば廻れ」というのもけだし、名言で まだ半年以上もあるんや・・と思えば、そうそう焦って「ハイC」にこだわる ことも無いように思ったりもします。 自分ならそんなふうに開き直るかな・・って。 アハハ・・。。 |