re:なるほど
#14771
投稿者:
ロータリーTrp1号 (2001/11/23 18:07)
昨夜の横巻きチャット、急用にて参加できず、大変申し訳ありませんでした。さて、GPですが、おそらく普通の場合、24K、つまり純金だと思いますが、どうでしょうか?私のラボB管、GPにして丸6年、全体的にはまだまだきれいなもんですが、ほんの数カ所、例の茶色のシミがあります。で、よく見ますと、そこに小さな傷があることが多いんです。 金が化学的にもっとも安定した金属で、したがってまず錆びないことは良く知られていますが、以上のことを考えますと、やはり下地の銀メッキの影響が出てるのかなあ、と思います。ただ、kuroさんのおっしゃるように、磨くと取れるということは、表面的なものではないか、と思うのです。つまり、傷やピンホールによって、汗や空気中の硫化物によって、銀が硫化や酸化を起こす。で、これは銀がイオン化するということですから、場合によって、液状になり、金メッキ表面にしみ出してくる。下地の変色が透けて見えるのならば、シルバーポリッシュなどでふき取っても取れないはずですが、たしかにふき取れるのですから、下地が透けているというのは私も違うと思っています。 とにかく、銀の錆び落としで、しみは落ちますよね。研磨剤は入っていないものがあればその方がいいですよね。少なくとも、GP表面全体をシルバーポリッシュで磨いたりすると、表面が傷だらけになって光沢が無くなるし、やがて剥げてしまうでしょうね。何にもしなくても手がよく触れるところからGPが薄くなり、銀がだんだんと見えて来ますもんね。 |