re:第九  #14563
投稿者: サンデーペッター (2001/11/10 08:56)

おー、いいですね。
私はB管横ラッパで1stも2ndもやったことありますけど(もちろん全楽章)
全楽章でのダイナミックスをよく考えて吹かないと大変ですね。
その分4楽章のみだと楽勝かと思うけど、やはりまずペース配分が大事です。
最初に4楽章全部を見渡してどこをどう吹くか(音楽的に)考えて、
自分の持っている力配分を計算しましょう。
ベートーベンの交響曲全部に言えますが譜面は簡単ですが、一つ
一つの音符をどう吹くかよく考えることです。CDでも買ってTpの
吹き方をよく聞いてみるといいです。
臓器亭遺伝子さんがD管を薦めていますが、確かに第九の1stはD管が
よく使われます。でも普段D管の方が楽というほどではないし、
音程感覚も違うのでD管の経験がなければ使わないほうがいいです。
第九のなかで合唱が入ってきたとき、合唱にリズム等合わせない
で逆に合唱をリードすることです。
本番まで時間があれば、持久力をつける練習として
アーバンに載っているような跳躍の練習をゆっくりでいいので
毎日やることです。
私はベートーベンの交響曲はすべて吹いてますが、
オケのラッパ吹きの素質が問われるといつも思いました。