ジャンルを超えて、音楽とは
#15164
投稿者:
Shorty (2001/12/21 16:44)
こんにちは。僕はオーケストラで吹いています。 多分このさき、ジャズバンドや吹奏楽を継続的にやる事はないと思われるクラシック一辺倒の人間ですが... ジャンルの問題ですが、やはりジャンルが違えば求めるものも違います。『地声』という言葉がさかんにでてきていますが、それはそういう音を出すべくして出しているわけで(と思うのですが)、ジャズを聴く方はそういう音を求めているという事ではないでしょうか。 ジャズ畑のプレイヤーはそういう音でそういう物を表現しているわけで、クラシックで吹いている人はやはりああいった音でそれなりのものを表現しているという事で、表現したいものが違えば使うもの(この場合は音色でしょうか)が違うのは普通の事だと思います。 ウィーン・フィルで主席を勤めていたハンス・ガンシュは20歳頃までジャズプレイヤーだっと言いますし、マルサリスやアントンセンのようにどちらも使いこなせる(評価はまた別でしょうが)人もいます。 逆にオーケストラで吹いていても、もちろんジャズ的な音はまず使いませんが(というか僕には出し方がわかりません)、ブラームスとマーラーでは使う音も求められている音も違うと考えております。 僕はオーケストラが一番楽しい、おもしろいと考えておりますが、ジャズのもつ魅力にもひかれますし、楽器もこえて、オーボエやチェロの音も大好きです。 そしてその事が僕の音楽をさらに豊かに広げてくれると考えております。 ジャンルをこえて共通する、あのドキドキ、ワクワク、あるいは切ない、悲しい、又楽しいフィーリング。音楽ってそういうものではないかと、僕は思います。 |