re:MP
#16177
投稿者:
pierre (2002/06/02 11:44)
クラシックの分野だと大きなマウスピースを使うプレーヤーが多いですね。生の音で、豊かに遠くまで響かせることがどうしても必要になりますから。大きいマウスピースはこれらの要求を満たしやすいといわれてますね。 Bach6Bを使ってるプロオーケストラのプレーヤーは国内外にいらっしゃいますね。BachでCのカップだと、音が他の楽器と溶け合いにくい傾向がありますね。それでBの深いカップなのでしょう。昔ソ連時代のオーケストラのプレーヤーは、Bach7とか10とかの型番で、ビンビン響き渡る音でチャイコとか吹きまくってたようです。(今もですか?) マウスピースは、前歯の大きさや並び方で決めるべきだという方がいますが、賛成です。それに、マウスピースが小さいから音も小さくなるとは思いません。音についても、結局は個人の持っているイメージが大きく影響しますから。ただ、「自分が吹くことができる、できる限り大きなマウスピースを使う。」とよく言われています。クラシックに関しては、このとおりだと思います。 ただ、みんな1Cや1 1/2 Cを使ってるからといって、使って唇を壊してしまうようなら意味無いですね。ためしに借りたりして色々吹いてみて、先生に音を聴いていただいて、判断されてはいかがでしょうか。 |