re:教えて下さい!  #18233
投稿者: カルビ (2002/12/05 13:32)

う〜ん、どっちもあまり良くない気が…><
基本的に高い音は息のスピードを速く、もしくは息を細くして出すのがいい…と聞く気がします。
二つのやり方でどちらも高い音は出るとは思いますが…口の形を音域によって変えることになってしまいます…。口の形を変えてしまうと、音程が安定しない原因になり兼ねません…><
解決法として、個人で音階を練習するときに高い音になるにつれてクレッシェンド、音が下がるにつれてデクレッシェンドしてみるのはいかがでしょうか?これはアーバン金管教本1巻に載っている方法なのですが、クレッシェンドしながら(息を入れる量を増やしながら)高い音に向かっていくとスムーズに上下ができる、とのことなんです。
この説明だけだと分かりにくいかも知れないですね…その場合はアーバン1巻の参照をお願いします>< もし個人や学校としてお持ちでなければ、大き目の本屋さんに行って立ち読みをしてみてください(笑)始めのほうの…17〜50番(だったかな?)です。それから譜例の前に解説文がありますのでそちらも目を通しておくとよいでしょう♪「なんのために…」が分かるのと分からないのでは練習効果が大いに変わりますので><
ただし慣れないうちはこれもやはり口の形が安定しない可能性もあります>< もしやる場合はそういったことを気にしながらやってみてください♪
それから、なかなか口への負担が大きい練習なので、練習後はクールダウンをお忘れなく、です(笑)
頑張ってくださいぃ〜♪