re:直接トランペットとは関係ないのですが…。  #19330
投稿者: なん (2003/04/05 15:28)

わたしも学生時代に部長(団長)やってました。(楽器下手な団長でした)
上手い団員がいることや、楽器の上手な後輩が入ってくるのは幸せなことですね。
私も団長を始めたことろはなかなか言うことを聞いてくれなくて、
どうやって人を動かしたらいいのか悩みました。

みんな音楽をやってる集団ですから、
楽器の上手い人はプライドも高いし、発言力もあるのは自然なことです。
自分では団長として当然のことをしていると思っても、
彼らのプライドを無意識のうちに傷つけたなんてのはよくあります。
練習のこと、運営のこと、団員の意思を汲み取ってあげることが大切です。
私は思いきって、自分とは軋轢のあった(楽器上手い)団員に
「俺○○のことで困ってるんだけど」と素直に相談にのってもらいました。
相談しても必ずしもいい結論が得られる訳ではありませんが、
相談すること自体に重要な意味(←自分で考えて)を持っていることを知りました。
彼はその後、私の行動にも理解を示してくれたし、自分の苦手意識が消えて
翌日からガラッと楽団の空気が変わったような気がしました。
団員は同じ様に仕事をするにしても駒として動くのは面白くない、
巻き込んで一緒に演奏を作ってるんだという意識へもっていけるように。

あと
あまり人を注意するのが苦手で、トラブルを避けたいためにとの思いが
余計に楽団の空気を悪くしているってことがよくある。(私もでした)
団長は心の感情のままに流されずに冷静に
「怒れるチャンスがあれば怒る、誉めるチャンスは絶対逃すな」です。
これで緩急つけましょう。
相手が心のなかで「悪いことしたな〜」というとき怒られるのは気分悪くないよ。

人に物事を頼むときに「お願いします」って言いながら軽くポンッって背中を
叩くと2倍頑張って仕事してくれるとか(笑)・・・団長も慣れると結構楽しいよ。
じゃ、頑張りすぎるないように。