re:壁・・・  #19098
投稿者: Shorty (2003/03/11 11:34)

なるほど。いろいろな感覚があると思います。
人間の体は必ず複数の要素が関連しあって機能していますので、具体的にいうよりはイメージでとらえた方がいいと思ったので、なんとなくなイメージで表現してみました。
すると胸部に力が入らないように、下の方に意識をもっていった方がよろしいかと思った次第でして。

楽器の吹奏方法にもうひとつ体系的なものがない理由はこの体の複雑性と、もうひとつはいろいろな人がいろいろなやり方で成功しているという事でしょう。
みっち〜さんとしては、誰かが言う事をうのみにしないで、自分でやってみてしっくりくる方法を自分のものとするのがいいのではないかと思われます。

蛇足ながら、呼息時に腹圧を高めるのは内・外腹斜筋及び腹横筋のようです。腹直筋は胸郭の前部を引き下げたりする働きで、基本的には腹圧を高める作用は無いようです。(参考文献:『分担解剖学1』/金原出版)
ただし先程申しましたように、特定の筋だけを収縮させる事はほぼ不可能かと思われますので、人それぞれの感覚に頼って複数の筋を同時に協調的に動かしているというのが実際のところでしょう。
さらに付け加えますと、筋の牽引方向と私達の意識上の運動方向とが一致する事は稀でありまして、そういう意味でもイメージや感覚に頼らざるを得ないというのが現実です。
おそらくはtkyさんも僕も同じような力の使い方をしているのだとは思いますが、自分の中でのイメージが異なっていたという事でしょう。