re:タンギング  #19446
投稿者: Bフラット (2003/04/18 19:27)

Tp演奏技術の中核に位置するのがタンギング(レガートが基本と考えます)ではないでしょうか。
吹奏楽などの譜面一般では2分音符や4分音符より8分音符の割合もけっこう多いのではないかと思います。モダン・ジャズでは8分音符とその変化球(おたまじゃくし)が圧倒的に多いのでタンギングの巧い活用が演奏の成否を決める重要なウエイトを占めると思います。
したがって8分音符のタンギング「処理」が巧くなるだけで小学生でも全体的に安定した演奏になり、ものすごくうま〜く聴こえるようになってきます(徐々に速くしていけば16分音符にも使える)。

考え方としてトイレで排泄したら次の人のために水を流して「処理」する。音も唇から排音?したら次の音で「処理」するのがコツ(舌で押すような感じ?かなぁ)ということではないでしょうか?僕のタンギング処理はDuまたはDaの混合シラブルがほとんどでTuやKuは効率が悪いのでほとんど使いません。時々は録音して経過をみると安定度が理解できるようになってくるかもしれません(英語圏の奏者は舌の活用では我々より有利かもしれませんね)。
タンギング練習はあくまで楽器を使いますが教則本もメトロノームも使いません(足があるから)。



http://www.h3.dion.ne.jp/~b-flat/