re:タンギング  #19449
投稿者: Bフラット (2003/04/19 23:45)

>むしろ『舌は引くもの』という意識のほうがシャープなタンギングが出来る>と思います。
>今回の場合誤解を招きそうなので失礼を承知でレス入れさせて頂きました。
決して失礼なことはありません。多分、フレーズの解釈によりどちらでも良いのではないかと思っております。
動いてる地球の表面に昼と夜の線を引いて区別することは「神」をもってしても不可能なことで、音楽も常に運動しているものなので、タンギングに関して舌はどのように動くべきか?と問われれば「最終的には奏者の感性による」としか答えがみつかりません。あとは今の選挙じゃないけれど聴衆が社会的な判断をすることかもしれません。
ただ、タンギングの方法によってその後が大きく変わっていくことはあり得ることではないかと思います。
運動が絶対である音楽(演奏)をビデオテープ画像のように一時静止させて解剖学的に「音楽(今回はタンギング)は絶対こうでなければならない」という論文があったとすればそれは多分、真の音楽家、演奏家にとっては形而上学的で陳腐なものでしかないかも知れません。
音の世界は生きている人間の感性、またはセンスによるところが大きいと思います。世の中にはショパンはうるさいピアノだと感じる人や桜の散る音が聞こえると感じる人もいます。また、動物の鳴き声でも国(文化)が違うとそれぞれ鳴き真似(表現)が違ってきますからおもしろいですね。
※井の中の蛙「犬にも日本語で鳴く犬と英語で鳴く犬がある!」・・・そっ、そんな〜?

http://www.h3.dion.ne.jp/~b-flat/