re:ということは、指使いは・・・??(ご確認願います)  #13161
投稿者: モンケ (2001/07/18 21:47)

>もう少しそれらについて理解したいので恐れ入りますが理科系に弱い僕にも
>わかるように説明していただけませんでしょうか?

円筒管の気柱共鳴と、いわゆるホーン(朝顔)とは別物だそうです。
高校物理で習うのは円筒管の共鳴ですね。
ホーンについては、大学工学部用の音響工学の教科書を読むと良いと思います。
といっても、私にはぜんぜん理解できませんでしたが。

金管楽器は片側閉端、もう一方が開端ですが、マウスピースとベルのおかげ
で、両端とも開端とした計算値とほぼ一致します。
これは理論的に解明されるずーっとまえから、職人さんと奏者が経験的に長い
年月を重ねて、徐々に改良されてきたことだそうです。

クラッペンについてもロータリさんのご説明と同程度の認識です。
穴を開けることで低域を遮断します。
リコーダーの親指穴(オクターブ上がるやつ)と同じ役目だと認識しています。

>結局倍音列を変えるのですか?ある倍音をつぶすのですか?

ちょっとご質問の意味がわかりません。
「倍音列を変える」というのは「基本波の周波数を変える」という意味で
したらおっしゃる通りだと思います。低域を遮断(共鳴させない)することに
他なりません。
また、「倍音をつぶす」という言葉が何を意味するのか私には残念ながら
理わかりません。業界用語なのでしょうか?

>穴の位置はマウスピースからの距離ですか?ベルからの距離ですか?

マウスピースから(正確には唇?)の距離だと思います。・・が、まちがって
いましたらスミマセンご指摘下さい。

興味深い本をご紹介します。
「音の不思議をさぐる」(チャールズ・テイラー著:大月書店)
物理的に難しい説明はありませんが、弦楽器、木管楽器、金管楽器、オルガン
など発音の現象をわかりやすく解説しています。倍音、定在波、反射、音質
などについても記述があります。3番トリガーが必要なワケなどもよくわか
りますよ。 
高校物理程度を理解できれば(問題なんか解けなくて良い)なかなか
おもしろい読み物だと思います。

自分が認識できているつもりの内容を無恥にもに書いてきましたが、専門家
からすると笑止な内容かも知れません。

ヘボモンケさん、お知り合いにわかりやすく解説してくれる専門家は
いませんでしょーか?

QYP13651@nifty.ne.jp