re:マーチの定義  #22281
投稿者: やちまう (2004/02/25 01:54)

masayoshi さん wrote in article #22277
> マーチの定義ってあるんですか?
> また、マーチを作曲する上でやってはいけないことってありますか?
> できればやちまうさん返答お願いします。

# お呼びの様ですが…
# 私にはあまり期待しないで下さいな…(^_^;)
# 私からはたいした回答は出ませんよ〜(苦笑)

マーチ(行進曲)自体が実用音楽ですから、形式がどうのこうのというよりも
その目的自体が先行している様に思われるかもしれませんね…。

しかし…、考えてみて下さい。
『行進曲』と言われている曲が、どれでも必ずすべて行進出来る曲ですか?

例えば…、エルガーの《威風堂々》は第1番から第5番まで、行進曲として
作曲されてますが、どちらかというと行進というよりもコンサートとしての
目的に重きを置かれているように思います。(←気のせいじゃないよね^^;)

J.シュトラウス(父)のラデツキー行進曲にしても然り。

形式的にはメヌエットやスケルツォ同様に「主部→トリオ→主部」と進んでいく
複合3部形式で形成されるのが普通です(※)。ただ、前2者と決定的に異なるのは、
2拍子系であるということでしょう。

※形式に関しては、それほど厳格なものではありません。(後日追記)

実際には「行進させる音楽」というよりも「行進を連想させる音楽」という方が
正しいような気がします。

それに、一口に「行進曲」といっても沢山ありますよね。
祝典行進曲、凱旋行進曲、軍隊行進曲、結婚行進曲、葬送行進曲…etc.…

でも、人の足は2本しかありませんので、変拍子(例えば16分の7+9拍子)では
行進を連想出来ないですから行進曲とは言えないですよね…(^_^;)
7+9=16で2で割り切れるにしてもノリ的に行進曲ではないと思いますが…。

…私は学者じゃないですから、こんなもんで勘弁して下さい。


・w・)ん?…(2+3+2)+(3+3+3)とすると、、、
「TKTTKTK|TTKTTKTTK」…タンギングの訓練になりそうだ。(笑)


--
やちまう
ymch@din.or.jp
http://www.din.or.jp/~ymch/trp/